埼玉県越谷市Y様|屋根塗装|築20年屋根が古くなってきて直したい…とのお問い合わせ、遮熱塗料でメンテナンス!

建物構造
/築年数
2階建て/20年
施工箇所 屋根
お悩み 屋根が古くなってきて不安
施工内容 屋根塗装
使用塗料
や材料
屋根:アレスクールSi(関西ペイント)
塗装色 グレー

こんにちは!越谷市・春日部市の屋根・外壁塗装専門店とそうです!

越谷市のY様より、屋根塗装のご依頼をいただきました。

目次

ご相談時に「屋根が古くなって色あせが気になる」とおっしゃっていたY様

越谷市Y様邸_屋根塗装施工前

早速現地調査に伺ったところ、Y様邸はスレート屋根で確かに色あせが進行していました。
実は、屋根材が古くなっていてもその下のルーフィング(防水シート)が傷んでいなければ雨漏りリスクは低いのです。

ただ、スレート屋根材は塗装が古くなると水を吸い込みやすくなり反りやヒビなど劣化の原因となります。
そのため、定期的な塗装でのメンテナンスが必要になってきます。

幸い雨漏りはしていなかったので屋根塗装のみを行うこととなりました。
Y様は夏の暑さにもお悩みとのことで、遮熱塗料をご提案しました!

遮熱塗料アレスクールSiで夏の暑さ対策!

高圧洗浄で塗装面を整え下準備

越谷市Y様邸_高圧洗浄

塗装の前には必ず高圧洗浄をして下記のような表面の汚れを落とします。

  • 汚れ
  • コケ・カビ
  • 古い塗膜

そうすることで塗装面がフラットになり、塗料の密着性が良くなるためです。

タスペーサーで雨水の逃げ道づくり

タスペーサーとは?
塗装前に屋根材の下に差し込む部材のことです。スレート屋根は薄いため、そのまま塗装してしまうと屋根材同士がくっついてしまいます。すると雨水や湿気の逃げ道がなくなり、雨漏りの原因となってしまいます。屋根材同士がくっつかないように、あらかじめ他スペーサーを差し込んで隙間をつくっておくのです。

適度な隙間を維持すれば、雨水が屋根材の裏に入りこんでも適切に排出できるようになります。

※以前は塗装後に「縁切り」といって、くっついた屋根材同士に切り込みを入れていました。現在はタスペーサーのおかげでこの作業がなくなり、作業時間の短縮になっています。

下塗り、中塗り、上塗りで仕上げていく

高圧洗浄後の屋根材は汚れやコケ、古い塗膜がはがれて塗料を吸い込みやすくなっています。
そのため、仕上げ塗料の吸い込みすぎを防ぐためにシーラーと呼ばれる透明な下塗り材でスレート屋根を補強しました。

その後、中塗り、上塗りと塗料を重ね、塗膜を分厚くしていきます。
丁寧に3回塗りをすることで、色ムラなく耐久性がある仕上がりとなります。

アレスクールSiはなぜ暑さを軽減できる?

今回使用した塗料はアレスクールSi(シリコン系塗料)のグレーです。

  • 高い遮熱性
  • 優れた耐久性
  • 鮮やかで美しい仕上がり

という特徴があります。太陽の赤外線を効率的に反射することで、屋根表面や室内の温度上昇を防ぐことができるのです。

耐用年数は10〜12年で、価格と耐久性のバランスが良いのも嬉しいポイントです。

遮熱塗料で暑さを軽減、快適な室温へ!

色ムラもなく美し仕上がりとなりました。

Y様にも「色あせがすっかり綺麗になって嬉しいです。遮熱効果にも期待しています!」と喜んでいただけました。

暑さを和らげる、汚れにくい、などの高機能塗料も豊富に取り扱っております!

越谷市Y様邸_屋根塗装施工後2.jpg

最近の日本の暑さには参ってしまいますよね。

「エアコンの効きが悪い、夏の暑さを少しでも和らげたい」

という方は、今回のような遮熱塗料がおすすめです!

近年は技術が進んで高機能塗料が続々登場しており、お悩み別に最適な塗料がございます。

当店スタッフもご相談にのりますので、いつでもお気軽にご連絡ください!

/ S /

保存・シェアはお気軽に!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次